ファッショニスタに愛され続ける、ラグジュアリーブランドの限定紙袋
2024年09月04日
こんにちは!ベリービーの田上です!
ついに秋突入!!
と言いたいところではありますが、まだまだ厳しい暑さが続いていますね。
毎年のように「まだこんなにも暑かったかな?」と思っている気がします。笑
みなさんもこの暑さに負けずに、あと少し乗り越えましょう!!
では早速、今日のパッケージを見ていきましょう!
目次
ペールピンクとミラーリフレクションシルバーの光を反射する限定デザイン
今回ご紹介するのは、ペールピンクとミラーリフレクション調のメタリックシルバーが輝く、こちらの限定ショッパーです!
こちらのブランドは、1962年に「イヴ・サンローラン」とそのパートナーである「ピエール・ベルジェ」の手によって設立されました。
「ラグジュアリー」「革新」「シック」「セクシー」といったコンセプトを掲げ、クールで凛と気高く、洗練された、世界を代表するラグジュアリーブランドとして知られています。
高品質と独自のカラーバリエーションで非常に人気があり、多くの女性にとって欠かせない存在となっています。
世界のセレブリティはもちろん、日本でもモデル、俳優、芸能人、そしてコスメ好きの方々から高い評価を受けています。
限定イベント「YSL LOVESHINE FACTORY」とショッパーの魅力
今回ご紹介するパッケージは、新リップシリーズ「YSL ラブシャイン」の魅力を体験できるポップアップイベント「YSL LOVESHINE FACTORY」の限定デザインです。
「YSL LOVESHINE FACTORY」は「ラブシャイン リップスティック」の誕生をセレブレートするため、2024年7月12日(金)から7月16日(火)まで東京・渋谷で開催されたグローバルイベントでした。
会場には「ラブシャイン リップスティック」をはじめとする人気商品の魅力を体験できる、フォトジェニックなスペシャル空間が広がっていました。
画像元) YSL
ハートバルーンのモニュメントやキャンディショップなど、ディスプレイやアイテムだけでなく、ポップアップイベント用の限定パッケージにもブランドのこだわりが感じられます。
メタリックな輝きを放つ「蒸着紙」の秘密
この紙袋全体には、アルミのような艶感が特徴の「蒸着紙」が使用されており、さらに部分的にペールピンクのインクでプリントされています。
蒸着紙とは、アルミニウムなどの金属を加熱蒸発させて紙の表面に吹き付けることで、金属のようなメタリックな色つやを持たせた紙を指します。
マチ部分はシルバーの蒸着紙をそのまま活かした仕様となっているので、キーワードの「LOVESHINE」にぴったりの、かっこいい切り替えしデザインです。
ラミネート加工が施されていないため、インクが載っている部分はややマットな質感となり、艶がないことで、よりメタリックな部分が強調されて鮮やかで大人らしく見えます。
繊細な「デボス加工」と豪華な「浮き出し加工」
前面にはロゴを囲むように大きなハート型のデボス加工が施されています。デボス加工とは、紙の表面を凹ませてデザインを表現する加工方法です。
さらにブランド名の頭文字を組み合わせたロゴ部分は浮き出し加工となっており、こちらは紙の表面を盛り上げてデザインを表現する加工です。
あえてインクを乗せず、蒸着紙のメタリックを活かした豪華な仕様に仕上がっています。
アイコニックでかなり高級感がありますよね!エレガントな女性らしさがすごく感じられます。
商品はもちろん、店舗や広告、このようにパッケージなど様々な場所で活用されています。
高級感を高める「パイレンロープ」ハンドル
ハンドルには艶感が特徴の「パイレンロープ」を使用しており、高級感を演出したい時に人気の素材です。
細部まで抜かりないデザインと環境への配慮
内側部分にもロゴが配置されており、こちらもインクを乗せず、ベースの蒸着紙を残したデザインとなっています。
底面には環境に配慮した用紙を使用した証しである「FSC認証マーク」が印刷されています。
イベントの特別感を演出するノベルティ
来場者にはノベルティとして、ブランドのサンプルセット、そしてハート型うちわも配布されていたそうです。
このような限定グッズがあるだけで、来場者に特別感を与えることができますよね。
いかがでしたか?
やはり世界を代表するブランドは、商品アイテム以外にも、心踊らされる素晴らしい外装デザインでしたね!
今回ご紹介したメタリックパッケージのような、ブランドイメージに合わせた特殊なオリジナル紙袋を製作したい方は、ぜひベリービーのフルオーダーペーパーバッグもご確認ください!
私たちベリービーでは、今回ご紹介したようなこだわりの詰まったオリジナル紙袋やオリジナルパッケージの制作を承っております。
ブランドイメージを最大限に引き出すパッケージデザインにご興味があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
この記事を読んでみて面白いなと思ったら、また覗きに来てみてください。
それではまた次回の記事で!