いろいろな紙袋のリニューアルについて その2「三越」の紙袋

以前のコラム「いろいろな紙袋のリニューアルについて その1」では、百貨店である伊勢丹の紙袋をご紹介しました。(画像はhttps://www.imhds.co.jpより引用)
今回は、伊勢丹に続いてデザインが新しくなった百貨店「三越」の紙袋をご紹介。
現在は同一グループである2大百貨店三越伊勢丹のパッケージ変更が近年相次いで行われており、時代やニーズに合わせた変化と感じます。
目次
創業110周年の境目に変更された幾何学なデザイン
(画像:https://www.fashionsnap.com https://www.oricon.co.jpより引用)
左の水色・紺・ピンクの3色を使った紙袋が旧デザイン、右の不思議な幾何学模様の紙袋が新デザインです。
1957年から使用されてきたショップバッグが2014年の4月にリニューアル。
三越は1904年に「デパートメント・ストア宣言」を行ってから2014年で110周年となり、
「あらためて未来へと向かう」をコンセプトに「伝統と革新の先で実る自由のシンボル」として57年ぶりに紙袋をリニューアルされました。
(画像:https://www.g-mark.orgより引用)
呉服店として始まった三越は原点回帰として「日本の染と織」に着目し、友禅染めの作家であり重要無形文化財、いわゆる「人間国宝」の森口邦彦氏に新しい紙袋のデザインを依頼。
森口氏が着物向けにデザインした「白地位相割付文 実り(しろじいそうわりつけもん みのり)」を、紙袋用にデザインを見直し染め上げたそうです。
(画像:https://www.fashion-press.netより引用)
赤と黒の幾何学模様は、たわわに実るりんごを表現されたとのこと。
グッドデザイン賞を受賞したこのショップバッグは、三越の新たな看板として愛され続けるといいですね。
人気が高い、三越の包装紙
(画像:www.wwdjapan.com より引用)
また、現在も人気が高い三越で使用されている、商品を包む梱包紙は今後も使用されていくそうです。
この梱包紙は猪熊弦一郎氏によるデザインで、波に洗われる石をみて思いついたと言われています。
出来上がったデザインを受け取り、三越のロゴを入れたのは、当時三越の宣伝部に所属していたあの「アンパンマン」作者のやなせたかし氏だとか。
(画像:http://www.miguide.jp/japansensesより引用)
そんな著名人の手から生まれた「華ひらく」と呼ばれるこの梱包紙は、グッズ展開もされています。
(画像:https://www.imhds.co.jpより引用)
タオルやハンカチなどにグッズ化している「華ひらく」
新しいショップバッグの「実り」のデザインもこのように様々な物に展開されるといいですね。
おすすめの記事
-
紙袋の魅力についてのお話
ベリービーバッグデザイナーの芦谷です。 今日は私の経験から紙袋の魅力についてお話しいたします。 私が初めて紙袋作りに関わるきっかけとなったのが、1997年にK-twoという美容室の店販袋 (美容業界ではお店 […]
-
視認性に優れた「ユニバーサルデザインフォント」って何?
目次 視認性に優れた「ユニバーサルデザインフォント」とは? こんにちは。暑さが引いてきたこの頃、ちょっと遠くにお出かけしようか、という方も多いと思います。そんな時、駅名や道路標識は私達にとって欠かせないものですよね。 今 […]
-
紙袋は個人で作る時代へ。子どもの思い出に残る、イベント用オリジナル紙袋
紙袋といえば、お店やブランドのもの…と考えられがちです。確かに以前は多くの枚数からしか紙袋を作ることができませんでした。しかし、最近では少ない枚数から作れる紙袋も増えてきており、紙袋に対する個人の需要も高まっています。ち […]