視認性に優れた「ユニバーサルデザインフォント」って何?

カテゴリー
視認性に優れた「ユニバーサルデザインフォント」って何?のイメージ

目次

視認性に優れた「ユニバーサルデザインフォント」とは?

こんにちは。暑さが引いてきたこの頃、ちょっと遠くにお出かけしようか、という方も多いと思います。そんな時、駅名や道路標識は私達にとって欠かせないものですよね。

今回は標識など、その他各所で徐々に使用率が上がっている「ユニバーサルデザインフォント」についてご紹介。以下略して「UDフォント」としますね。

・ユニバーサルデザインフォントとは?

image2

UDフォントとは、『誰にとっても見やすく読みやすい』を目的に、フォント制作会社各社から提供されているフォントのことを指します。

UDフォントとされるフォントのなかには、既存のゴシック体や明朝体と様々な書体が存在しており、それらは元のフォントよりも『見やすく読みやすい』形になっています。

特徴としては、

・濁点が離れている

・明朝体の横の線が比較的太めに設定されている

…などがあげられます。元の印象を大事にしつつ、誤認を減らそうという取り組みですね。

・教育の現場でも使用されつつあるフォント

image3

視認性に優れるUDフォントは学校教育でも採用されつつあります。

フォントを提供する会社のモリサワが、奈良県の小学生を対象に短文を読ませる問題を出題したところ、一般的な『教科書体』と『UDフォント』では正解率に差が出たそうです。

どのような差が出たか?というと、UDフォントを使用した場合の正解率が高かったとのことで、学力向上効果も見込めるようです。

2020年度より一部教科書で採用されることが決定している『UDフォント』。今後の活躍が見逃せません。

・UDフォントが活躍する場所は?

image4

UDフォントは教育だけでなく一般生活にも溶け込み始めています。

例えば、高速道路の看板のフォントは近年、ユニバーサルデザインを意識したヒラギノ系フォントに変更になっています。

以前使用されていた公団ゴシックは製作者が他界されていたり、独特の省略の仕方もあり、新しい文字の追加ができないなどの理由から変更になりました。

他にも解熱鎮痛薬であるバファリンAはロゴ以外の部分にUDフォントを採用。

背面の製品表示を少しでも読みやすくするのが目的だそうです。

食品類のアレルギー表示でも採用されるほか、一部市町村での防災ハンドブックにも採用されたそう。このように見やすいフォントが広まる動きは、私達の生活をさりげなく豊かにしてくれていますね。

視認性に優れたUDフォント達。

皆さんもレイアウトされる際に、細かく読みにくい表示などで使ってみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事

  1. 自社サイトデザインの参考に おしゃれなECサイト特集

    インターネット上で商品を販売するECサイトが生まれて20年以上経ちましたが、ネットワーク技術やシステム、の改良、新たなハードの登場やデザイントレンドの違いなど様々な要因で多くのサイトは進化し続けています。 今回はデザイン […]

    自社サイトデザインの参考に おしゃれなECサイト特集を読む
  2. デザインの相談をスムーズにするための「準備」とは?

    こんにちは。 当コラムを読んでいただいている方は、紙袋やパッケージを作りたい、もしくは興味がある、という方が多いんじゃないかなと思います。自分でデザインできる方も中にはいらっしゃるかと思いますが、「自分でデザインできない […]

    デザインの相談をスムーズにするための「準備」とは?を読む
  3. おすすめのイベント「六甲ミーツ・アート芸術散歩」

    こんにちは。 冷え込む日も多くなってきました。秋もそろそろ終わりでしょうか…。 終わりつつある秋ですが、みなさんはなにか秋らしいことはしましたか? 私は芸術の秋らしく、六甲で11月23日(月祝)まで開催中の『六甲ミーツ・ […]

    おすすめのイベント「六甲ミーツ・アート芸術散歩」を読む