「水引」のデザインと選び方を調べてみました。

カテゴリー
「水引」のデザインと選び方を調べてみました。のイメージ

こんにちは。ベリービーのウラベです。
水引(みずひき)ってご存知ですか?
ご祝儀袋や贈答用の包み紙などでみかける、紅白や黒白などの飾り紐のことです。
使う機会は限られているものの、身近な風習ですよね。
なんとなく「和」っぽさを出せるので和小物のデザインでも見かけます。
そんな水引ですが、いざ使おうとなると形であったり色であったり意外と種類があるんです。
間違って使わないためにも調べてみたので、「水引」の基本についてご紹介します!

 

 

目次

水引の由来は?

これは調べてみましたけど結構まちまちでした。
一番古いのだと飛鳥時代に随から持ち帰った献上品に紅白に染められた麻ひもが
結ばれていたことが始まりというのもありましたし、
室町時代に始まった風習で贈り物に掛けたこよりから発展したものという由来もありました。

 

名前の由来としては和紙をこよりにして、水のりで引いて固めたことから
「水を引く」→「水引」となったようですね。

 

 

水引の意味

水引はただの飾りというわけではなく、3つの意味があるようです。

①封印

開封されていない=未開封を保証するという意味があります。
西洋では手紙をシーリング(封蝋)で封をしていますがそれと近い感じでしょうか。

 

②魔除け

縁起物をモチーフにした結び方は魔除けの意味も込められています。
お祝いごとには魔除けがあるとより安心ですしね。

 

③人と人を結びつける

ひもを引いて結ぶことから人と人を結びつけるという意味もあります。
現在ではこの3つめの意味合いが多いみたいです。
水引の結び方は引けば引くほど強く結ばれるものが多いです。
西洋の開くことを前提としたリボンやラッピングとは異なるポイントですね。

 

水引の結び方の種類について

水引にはさまざまな結び方があります。
結び方にはそれぞれ意味が込められているので、使うときはその用途に合ったものを
選びたいですね。

 

基本的な水引のデザイン

・蝶結び(花結び・リボン結び)

開くことを目的としたリボン結びは、本来の水引の結び方ではないですが
いま一番よく使われる水引の結び方です。
形が蝶のように見えるので「蝶結び」といいます。
蝶結びは「何度でも結び直せる」ことから、出産・入学・お年玉・お歳暮など
何度あっても良い一般的なお祝いごとに使われます。

ただし悪いことも「何度も繰り返す」ことになるので結婚のお祝いや病気のお見舞い
など繰り返さないほうが良いことには使えません。
華やかな結び方なので、知っておかないと使ってしまいそうですよね。

 

・結び切り(真結び)

結び切りの水引は、蝶結びと違って結び直すことが難しい結び方です。
蝶結びとは逆に「結び目が固く一度結ぶと解けない」ことから「繰り返すことがないように」
という意味があります。
なので、結婚のお祝いや弔事など二度と繰り返したくない場合に使います。

 

・あわじ結び

古くからある水引の基本の結び方で、慶事・弔事・神事・佛事のすべてに使われます。
あわじ結びは結び切りの両端が輪になる結んだもので、その結び目が貝の「あわび」に
似ていることが名前の由来という説があります。

 

結び切りと同じく解けにくいので、基本的に結び切りと同じような意味合いですが
結び切りより複雑な結び方なので「末永く続くように」という意味もあります。
見た目が華やかなので、特に結婚式のご祝儀によく使われます。

 

基本から変形したデザインの水引

・より返し(あわじ返し)

あわじ結びの変形で、大きなもの・重いものなどを結ぶ時にあわじ結びだけでは
頼りない場合に使われます。
寄りを返す波をイメージし、よいことが幾重にも繰り返すようにという意味が
込められているので、何度も繰り返さないほうがいいことには使えません。

 

 

・引き結び(輪結び)

「縁起を切らない」という事から余った水引を切ることをなるべく避けて輪に結ぶ。
すべて滞りなく丸く納まるようにという意味を持ち、特に婚礼に好んで使われます。

 

・梅結び

「梅結び」はあわじ結びの変形で、結び目が梅の花のように見えるのが特徴です。
固く結ばれて簡単にはほどけないことから、特に婚礼などで用いられます。
また、梅=魔除けの縁起物という意味もあるので出産祝い・新築祝いにも適した
使いやすい水引といえるでしょう。

 

水引の色にも意味がある

水引に使われる色

水引に使われる色はそれぞれに意味を持った色です。
お祝い、お礼、季節の挨拶などには基本的に白赤を使い、婚礼などの晴れやかな
お祝いには金銀、赤金を使うのが作法です。

 

白黒、双銀は弔事に使われ、悲しみの深さが薄れるにつれてその色を薄い物に
するとされています。

 

・赤白

お祝い事・お見舞いなど慶事全般に使われます。

 

・金銀

結婚祝い・結納や、長寿祝いなど「一生に一度」のお祝い事に使われます。
地域によっては赤白のように一般のお祝い事に使われることも。

 

・金赤

神札や門松飾りなど、特別な用途に使われます。

 

・黒白、黒銀

香典やお供えなどの仏事に使われます。

 

・黄白

香典やお供えなどに。黒を忌避する関西や北陸の法要で使われる。

 

・双銀

香典など主に仏事で使われます。
仏事のなかでも女性が香典を出す場合やキリスト教の形式で行われる
場合にも使われます。

 

・双白

仏事のなかでも、主に神式で行われる場合に使われます。

 

・青白

仏事で使われますが、近年ではほとんど見られません。
もともと青白の水引は一部地域でのみ使われていましたが、地域ごとに
水引を使い分ける風習が減ってきたためと言われています。

 

 

水引の本数にもマナーがある

結ぶ水引の本数にも実は意味があるようです。
細かいポイントですがここも意識するとより気持ちが伝わりそうですね。

慶事に使う水引の数

・5本

慶事に使う水引は基本的に奇数です。
なかでも5本が一般的な水引の本数とされています。
普段もらうお祝いも5本の水引が多かった記憶があります。

 

・7本

より丁寧にお祝いしたいときに水引を「7本」使うことがあります。
一般的に5本か7本か選ぶ基準は中身の金額によって決めることが多いようです。
なんとなく本数多いほうが豪華感は増しますね。

 

・10本

慶事では奇数の本数を使うのが基本と紹介しましたが、
結婚式で使う場合は別です。

なぜ10本かというと、水引の基本の本数である5本を二重に結んだときの
本数だからだそう。
二重に=結婚をすることで2組の家族が手を取り合って縁を結ぶことを
表しているとのこと。

 

弔事に使う水引の数

・4本

弔事に適した水引は基本的に「4本」です。
慶事の基本的な水引の本数は奇数でしたが、弔事は反対に偶数です。

急に必要になる香典袋をいざ選ぶとなると迷ってしまいそうですが、
そんな時には4本の水引のものを選ぶと間違いなさそうです。

 

・2本

弔事の基本的な本数は4本ですが、より簡易にしたい場合は2本を選びます。

 

・6本

特に気持ちを込めたいときは6本を選びましょう。
大変お世話になった方に使うとよいでしょう。

 

その他の本数として、3本の水引は粗品などに使われます。
9本は奇数ですが、「苦」を連想させることから使われないようです。

 

 

「水引」を使ったデザイン

最後に「水引」を使ったデザインにはどんなものがあるのか探してみました。

・ぽち袋

水引の手作りぽち袋
(引用元:https://www.tezukuritown.com/nv/g/g113553/

装飾的な水引がきれいなぽち袋。
水引といえばぽち袋でもよく見かけます。
自分で組み立てられる手作りぽち袋も人気みたいです。

 

水引を印刷したぽち袋
(引用元:http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000024001/

ぽち袋ではこんなふうに印刷された水引を見ることが多いですね。
実際に飾りに比べたらお手軽ですが、水引がプリントされているときちんとした印象です。

 

・アクセサリー

水引モチーフのアクセサリー
(引用元:https://minne.com/curations/245

水引をモチーフにしたアクセサリー。
和風な雰囲気ですが、色や素材によってはオリエンタルな感じでオシャレですね。

 

・箸置き

水引モチーフの箸置き
(引用元:https://www.nousaku.co.jp/shop/news/musubi/

水引をモチーフにした箸置きもきれいですね!
おめでたい意味もこもった水引はお祝いに贈るプレゼントにぴったりです。

 

ちなみに、ベリービーの「デザインテンプレート」という紙袋デザインをテンプレートとして
使えるサービスでも、水引デザインの紙袋があります。
水引の紙袋を作りたい場合は、こちらもチェックしていただければ。

 

デザインテンプレートへのリンク

おすすめの記事