アンディ・ウォーホルと紙袋。日常から生まれた小さな革命

アンディ・ウォーホルと紙袋。日常から生まれた小さな革命のイメージ

ポップアートを代表する、アンディ・ウォーホルとティファニーのコラボレーションによるクリスマスボックス
(画像元:fashionsnap)

1966年、ニューヨークの街角。人々の手に揺れる一枚の紙袋が、静かに芸術の常識をひっくり返していました。それは、20世紀アートの革命児アンディ・ウォーホルが手掛けたショッピングバッグ。
ただの買い物袋なのに、なぜ今も多くの人を惹きつけるのでしょうか。

 

目次

■消費社会へのユーモラスな批評

1960年代のアメリカは、大量生産と大量消費の真っ只中。

ウォーホルは、消費の象徴である紙袋に、同じく消費の象徴であるスープ缶を印刷しました。
「買い物を入れる袋が、買い物そのものを描いている」という不思議な構図は、クスッと笑えるようで、同時に社会を鋭く映し出しています。

ポップアートを代表するアンディ・ウォーホルの作品「キャンベルのスープ缶」 ポップアートを代表する、アンディ・ウォーホルの作品「キャンベルのスープ缶」をプリントしたオリジナル紙袋
(画像元:MASTERWORKS FINE ART GALLERY)

 

ありふれた物に宿る“アートの力”

その紙袋には、真っ白なクラフト紙に、蛍光色で刷られたキャンベル・スープ缶。
まるでスーパーの棚からそのまま飛び出してきたようなデザインです。

ポップアートを代表する、アンディ・ウォーホルの作品「キャンベルのスープ缶」をプリントしたオリジナル紙袋

ウォーホルは、美術館の壁に飾られる絵ではなく、日常で持ち歩く“袋”を選びました。その瞬間、アートは特別なものから、街を歩く誰かの手元にある身近な存在へと変わったのです。

誰の手にも届くアート

高価な額縁も、特別な画材も使わず、工業的な印刷で作られたこの紙袋。
ウォーホルは、「アートは限られた人のもの」という壁を壊しました。展覧会を訪れた人は、紙袋を持って街を歩き、その日だけ“ウォーホルの持ち主”になれたのです。

アートと日常の境界がふっと消える、そんな瞬間でした。

 

■現代のショッピングバッグにも息づく思想

今では、ブランドのショッピングバッグは「持ち歩く広告」であり「記憶に残る体験の一部」です。
それは、ウォーホルが半世紀前に示した「パッケージをアートにする」発想の延長線上にあります。

アート作品のように記憶に残る、デザイン性の高いオリジナル紙袋 アート作品のように記憶に残る、デザイン性の高いオリジナル紙袋
(画像元:SHIRO)                 (画像元:MARIE BELLE)

お気に入りのショップの袋を捨てられず取っておく…そんな経験がある人も多いはず。それこそが、彼が描いた未来の一コマなのです。

 

紙袋が教えてくれること

ウォーホルの紙袋は、私たちに静かに問いかけます。

「美しさはどこにあるの?」「価値って、誰が決めるの?」答えは、もしかしたらあなたの部屋の片隅にある一枚の袋の中に潜んでいるかもしれません。日常の中に、小さな芸術はいつだって隠れている。そう思わせてくれる紙袋の物語です。

 

 

 


オリジナル紙袋・パッケージについてのお悩み、リブランディングなどをご検討中の方、ブランディングを考慮したパッケージ提案をご希望の方はお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

東京、大阪にショールームもございます。遠方の方はオンラインでのお打ち合わせも可能です。
ぜひお越しください!

ショールームについてはこちら

おすすめの記事

  1. 人気のナチュラルテイストのオリジナル紙袋を作る時のポイント

    紙袋には、シンプルな白だけの薄手の紙袋や、ビニールコーティングされた厚手の紙袋、総柄の紙袋など、様々な素材やデザインのものがあります。それぞれ異なる魅力がありますし、どのような紙袋を利用するかによって、受け取り手の印象も […]

    人気のナチュラルテイストのオリジナル紙袋を作る時のポイントを読む
  2. 実はオリジナル紙袋の用途に多い!「引き出物紙袋」

    「結婚式」や「披露宴」は、人生の特別な思い出となるものです。 新しいスタートを切る記念の日。ゲストの皆様にも、「よい式だった」、「思い出になった」と感じてもらえるような、「こだわりの式」にしたいと考えている方も多いでしょ […]

    実はオリジナル紙袋の用途に多い!「引き出物紙袋」を読む
  3. オリジナル紙袋づくりに活用できる、「印刷」の基礎知識

    オリジナル紙袋を作る方法は、ひとつではありません。簡易的なものでは自分でスタンプを押したり印刷をするものから、プロの印刷会社に頼んだりと、様々な方法があるでしょう。さらに、「印刷会社に頼む」という方法のなかにも、いくつも […]

    オリジナル紙袋づくりに活用できる、「印刷」の基礎知識を読む