「草間彌生、ドットの紙袋」 “繰り返し”が人の記憶を支配する

「草間彌生、ドットの紙袋」 “繰り返し”が人の記憶を支配するのイメージ

草間彌生さんの作品を見たことがありますか?
彼女の作品は、無数のドット(=水玉)が、キャンバス、壁、彫刻に、そして空間に埋め尽くされています。
それは単なる模様ではなく、彼女にとって“ドット”は、自らの内面世界を視覚化したものであり、恐怖を手懐けるためのリズムでもあるそうです。

草間彌生とルイ・ヴィトンがコラボした紙袋は、ドットによる「反復の力」と、紙袋そのものが語る世界観で人々の記憶に残りました 。この事例は、パッケージデザインがブランド体験を継続させる「記憶の装置」となり、シンプルな媒体でも人の心を動かす「アート」になります。
(画像元:FASHION PRESS)

 

目次

パッケージは単なる梱包材ではない

草間彌生とルイ・ヴィトンがコラボした紙袋は、ドットによる「反復の力」と、紙袋そのものが語る世界観で人々の記憶に残りました 。この事例は、パッケージデザインがブランド体験を継続させる「記憶の装置」となり、シンプルな媒体でも人の心を動かす「アート」になります。
(画像元:fashionsnap)

2012年、草間彌生はルイ・ヴィトンとコラボレーションし、バッグや洋服、ショーウィンドウだけでなく、「紙袋」までもが彼女の作品となりました。

ドット柄に包まれた紙袋は、単なるパッケージではなく、「作品を持ち帰る体験」をつくるメディアへと昇華しました。
このとき配布された限定紙袋は、SNS上で大きな話題となり、メルカリでは“紙袋だけ”で数千円の値がつくほどでした。多くの人が語ったのは、「この袋を持っているだけでテンションが上がる」「飾っておきたい」という声です。
つまり人々は、袋の中身ではなく、“袋そのもの”が語る世界観こそが、多くの人を惹きつけたのです。

繰り返されるドット。そこに込められた草間の精神とリズム。そして、そのドットの力を身近な紙袋という形で“持ち帰れる”。この仕掛けが、ブランド体験に“継続性”をもたらしました。

ブランドにとってパッケージは、単なる梱包資材ではない。顧客が家に持ち帰り、部屋に置き、時には飾り、再利用する。
つまり、接触頻度の高い「記憶の装置」ということです。草間彌生のドットが繰り返されるように、ブランドに触れる頻度も、心理的な刷り込みとなります。

 

人の心に届くデザインとは?

草間彌生とルイ・ヴィトンがコラボした紙袋は、ドットによる「反復の力」と、紙袋そのものが語る世界観で人々の記憶に残りました 。この事例は、パッケージデザインがブランド体験を継続させる「記憶の装置」となり、シンプルな媒体でも人の心を動かす「アート」になります。  草間彌生とルイ・ヴィトンがコラボした紙袋は、ドットによる「反復の力」と、紙袋そのものが語る世界観で人々の記憶に残りました 。この事例は、パッケージデザインがブランド体験を継続させる「記憶の装置」となり、シンプルな媒体でも人の心を動かす「アート」になります。
(画像元:PR TIMES)

では、草間彌生に学べることは何でしょうか?
それは「反復の力」と「象徴の明確化」です。ドットのように、何度も繰り返し登場するモチーフは、見る者の心に残りやすい。
そしてそれが“他にはない世界観”と結びつけば、紙袋のようなシンプルな媒体でも、人の心を動かす「アート」になります。

もし、私達がお客様に草間的発想を応用するなら。
たとえば、ブランドの象徴的なモチーフを、紙袋・ラベル・タグなどに一貫して使い続ける。あるいは、ブランド哲学を込めた「繰り返しの構造」を、素材や形状に反映する。

草間彌生が教えてくれるのは、アートの技法ではなく、「人の心に残るデザインとは何か」という問いへのヒントですね。紙袋であっても、それは可能です。繰り返すことで、日常に溶け込み、やがて記憶に刷り込まれる。そんな“作品としてのパッケージ”を、作ってみてはいかがでしょうか。

 


オリジナル紙袋・パッケージについてのお悩み、リブランディングなどをご検討中の方、ブランディングを考慮したパッケージ提案をご希望の方はお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

東京、大阪にショールームもございます。遠方の方はオンラインでのお打ち合わせも可能です。
ぜひお越しください!

ショールームについてはこちら

おすすめの記事

  1. ブランド品から身近な紙袋まで。美しい木の紙袋アート

    紙袋に繊細な切り込みを入れ、紙袋の中に木のかたちを作り出す作品を見たことがあるでしょうか。沖縄県出身の美術家で、現在はニューヨーク在住のアーティストである照屋勇賢さんに作られたこの作品は、「告知-森」(Notice-Fo […]

    ブランド品から身近な紙袋まで。美しい木の紙袋アートを読む
  2. なぜ“かわいい紙袋”だと、 また買いたくなるのでしょうか?

    (画像元:FASHION PRESS) 目次 ■リピーターを生む、「紙袋・パッケージ」のちょっとした秘密 こんな経験、ありませんか? 「このお店の紙袋、なんだか捨てられない」「つい、あの紙袋を持って出かけたくなる」「紙袋 […]

    なぜ“かわいい紙袋”だと、 また買いたくなるのでしょうか?を読む
  3. 紙袋の魅力についてのお話

    ベリービーバッグデザイナーの芦谷です。 今日は私の経験から紙袋の魅力についてお話しいたします。   私が初めて紙袋作りに関わるきっかけとなったのが、1997年にK-twoという美容室の店販袋 (美容業界ではお店 […]

    紙袋の魅力についてのお話を読む