「文脈に乗って、ちょっとズラす」あの紙袋が“なんか可愛い”の理由

画像元:SHIRO
「なんか、この紙袋…ちょっと好き。」そんなふうに思った経験、ありませんか?
ロゴはシンプル。色も落ち着いている。形も見慣れたはず。でも、なぜか気になる。どこか引っかかる。
実はそれ、心理学でいう「システム1」が反応している証拠なんです。
目次
■思考の二重システムと「ズラす」デザインの力
行動経済学者のダニエル・カーネマンは、人間の思考には以下2つのモードがあると提唱しました。
・ システム2:意識的、論理的、時間がかかる。計算や塾考、比較などを担う“じっくり思考”。
たとえば、お店で手に取る紙袋の印象や、SNSでスクロール中に「かわいい」と感じる商品パッケージ。それらはほとんど、システム1の判断で「いい」と感じているだけで、説明はできないことが多いのです。
でも、システム1にはひとつ弱点があります。
それは、「見慣れたものはすぐにスルーしてしまう」ということ。
だから、どれだけ丁寧にデザインしても、ただ“それっぽい”だけでは記憶にも印象にも残りません。ここで大事になるのが、「文脈に乗りながら、ちょっとズラす」という考え方です。
■ルイ・ヴィトンのブランディング戦略に学ぶ
たとえば、ルイ・ヴィトン。
伝統的なラグジュアリーブランドとして世界中に知られるヴィトンは、あえて現代アーティストの草間彌生さんや村上隆さんとコラボし、「水玉」や「カラフルモノグラム」という予想外のビジュアルを打ち出しました。
画像元:FASHION PRESS
これはまさに、“システム1が安心する文脈”にのせて、“少しだけ違和感”を混ぜるという高度なブランディングです。
紙袋も同じ。
たとえば「高級感=白地に金ロゴ」「清潔感=パステルカラー」など、業界ごとの“文脈”はたくさんあります。これらの文脈に乗れば、人は安心して「いいね」と感じてくれます。
でも、それだけでは埋もれてしまう。
「ちょっとズラす」ことで、“脳が一瞬止まる”。そのとき、システム2が軽く起動し、「なんか気になる」「覚えておこう」と印象に残るんです。
■記憶に残る「ズラし」の具体例と、その意図
無意識に心惹かれるデザインには、意図的な「ズラし」が隠されています。
・紐だけ蛍光色にしてみる
・ロゴの配置を下寄せにして“余白”を強調する
・裏面にだけ、小さな詩を添えておく、など・・
そんな「仕掛け」が、人の無意識にちゃんと刺さります。
画像元:TORY BURCH/ADDICTION
“ちょっとズラす”ことは、奇抜にすることではありません。
「文脈を知っている人だけが、意図的に崩す」から、受け入れられるんです。
紙袋も、ただの袋ではなく、ブランドの“世界観を持ち運ぶメディア”になります。
次に街で誰かが持っている紙袋を見たら、その色、ロゴの位置、紐の素材…ちょっとだけ気にして見てみてください。そこに込められた“ズレの意図”が、見えてくるかもしれません。
オリジナル紙袋・パッケージについてのお悩み、リブランディングなどをご検討中の方、ブランディングを考慮したパッケージ提案をご希望の方はお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
東京、大阪にショールームもございます。遠方の方はオンラインでのお打ち合わせも可能です。
ぜひお越しください!
おすすめの記事
-
パッケージの魔法:72%の人が無意識に購買を決めている真実
(画像元:PRESS BUTTER SAND) 買い物中、なぜかある商品に手が伸びてしまった経験はありませんか? 「なんとなく素敵だと思って」「紙袋がかわいくて」そんな理由で選んだ商品、実は多いのではないでしょうか。 実 […]
-
紙袋は個人で作る時代へ。子どもの思い出に残る、イベント用オリジナル紙袋
紙袋といえば、お店やブランドのもの…と考えられがちです。確かに以前は多くの枚数からしか紙袋を作ることができませんでした。しかし、最近では少ない枚数から作れる紙袋も増えてきており、紙袋に対する個人の需要も高まっています。ち […]
-
ものすごくオシャレな「箱」のショップ!
こんにちは。このパッケージについてのコラムでは、イベントでのパッケージ紹介から箱の種類についてなど、何度か「箱」について取り上げてきました。読んでいただいている方の中には、もとから箱好きという方もいらっしゃれば、ここでパ […]