ラッピングのワイヤータイの結び方を紹介!アレンジを加えてさらにおしゃれに

2025年05月04日
ラッピングのワイヤータイの結び方を紹介!アレンジを加えてさらにおしゃれに

ワイヤータイはラッピングで使えるおしゃれなアイテムです。しかし、ワイヤータイは日常的に家庭や職場で使うアイテムではありません。そのため、ラッピングをしようとしても、どのように使えばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、ワイヤータイを使ったラッピングアレンジについて解説します。この記事を読めば、ワイヤータイを使ったアレンジについて知識が身につきます。これからラッピングをしようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

日本中のパッケージをおしゃれにしたい!

  • パッケージ専門のデザイナーが 完全サポート
  • 高品質×低価格×小ロット で満足のいく紙袋が作れる
  • デザインの知識がなくても 1からオーダー紙袋が作れる

ベリービーは「日本中のパッケージをおしゃれにしたい」をコンセプトに、多種多様な業界のさまざまなお客様の紙袋を作成しています。そんなベリービーの特徴は上記のとおりです。
ベリービーには、 パッケージ専門のデザイナーが在籍しており、完全サポートしてくれます。 多彩な商品からお客様に最適なパッケージを提案し、ブランディングに大切なパッケージをトータルでデザインします。

ベリービーの紙袋サービスについては こちらのページ で詳細をご覧ください。

オリジナルのオーダー紙袋を作るならベリービーがおすすめ

「おしゃれな紙袋を用意したい」「紙袋のデザインについての知識がないが店舗を開くのに紙袋が必要になった」という方もいるのではないでしょうか。デザインの知識がないと、ただ商品を入れるためだけの紙袋ができてしまいかねません。そこでおすすめなのが、ベリービーのオーダー紙袋です。

ベリービーは「日本中のパッケージをおしゃれにしたい」をコンセプトに、多種多様な業界のさまざまなお客様の紙袋を作成しています。そんなベリービーの特徴は以下のとおりです。

  • パッケージ専門のデザイナーが完全サポート
  • 高品質×低価格×小ロットで満足のいく紙袋が作れる
  • デザインの知識がなくても1からおしゃれなオーダー紙袋が作れる

ベリービーには、パッケージ専門のデザイナーが在籍しており、商品選びから納品まで完全サポートします。多彩な商品からお客様に最適なパッケージを提案し、ブランディングに大切なパッケージをトータルでデザイン可能です。

また、老舗メーカーとコラボしているため、低価格で高品質な紙袋を作成できます。100枚の小ロットから発注可能で、最短10日の短納期で紙袋を制作可能です。

さらに、デザインの知識がない方に向けて「ロゴテンプレート」と「デザインストア」のサービスも提供しています。これらのサービスを利用すれば、オリジナルロゴがない方やロゴもデザインもない方でも、簡単にオリジナル紙袋を作成できます。

ベリービーでは、経験豊富なデザイナーが素材やデザインをディレクションし、お客様のブランディングに最適なパッケージをトータルでデザインいたします。おしゃれでブランディング効果のある紙袋を製作したいという方は、ぜひベリービーのオーダー紙袋をご利用ください。「まずは見積もりだけしたい」という方も大歓迎です。

ワイヤータイとは

ワイヤータイは、ワイヤーが内蔵された柔軟な素材のリボンです。ラッピングに使用することで、ギフトをしっかりと保護できます。ワイヤータイは、その強度と形状保持力のおかげでさまざまなラッピングスタイルに対応し、プレゼントをより魅力的に見せるための重要なアイテムです。

さらに、ワイヤータイは単なるラッピングだけでなく、装飾としても優れた機能を持っています。そのため、プレゼントだけでなく、フラワーアレンジメントや小物のディスプレイなど、様々な場面で重宝されます。

ワイヤータイの結び方

ワイヤータイを使ったラッピングの結び方にはさまざまな方法があります。基本的な結び方からアレンジを加えた方法まで、幅広いテクニックが楽しめます。ここでは、シンプルで使いやすい結び方を見ていきましょう。

基本的な結び方

ワイヤータイを使った基本的な結び方は非常にシンプルです。以下の手順でラッピングしてみましょう。

  1. ラッピング袋にギフトを入れる
  2. 袋の上半分をじゃばらにおる
  3. ワイヤータイをかけてねじる

袋にかけたワイヤータイはハート型やちょうちょ結びに形を変えられるため、プレゼントに合わせてワイヤータイの留め方を変えてみましょう。

まきまき折り

「まきまき折り」は、ワイヤータイを使って、ラッピングに立体感と動きを加えるテクニックです。まず、ワイヤータイをギフトに巻きつけ、巻き始めを少し斜めに折り曲げます。その後、ワイヤータイをぐるぐると巻き進め、最後に端をしっかりと止めます。

まきまき折りの特徴は、立体的な装飾効果を生む点です。巻き方に工夫を加えれば、ラッピング全体に動きやボリューム感を出せます。また、巻き終わりに少し遊び心を加えて、端をリボン風に結ぶことでさらに可愛らしい印象を演出できます。

ピース折り

「ピース折り」は、ワイヤータイをギフトの中心にしっかりと結び、その両端をピース状に折り曲げていく方法です。折った部分を均等に広げて配置すると、シンプルながらも美しいフォルムが作れます。

リボンのように優雅で、女性的な印象を与えられるため、贈り物を上品に演出する際にぴったりです。リボンのような柔らかさを持ちながらも、ワイヤータイの特性でしっかりと形を保てるため、見栄えが良く持ち運びやすい仕上がりとなります。

リボン風

ワイヤータイをリボン風に結ぶ方法は、最も人気のあるテクニックの一つです。ワイヤータイをギフトに巻きつけたら、両端をリボンのように整えて結びます。リボンのように見える結び目が、ギフトに華やかさと特別感を与えます。

リボンの端を少し垂らしたりふんわりと広げたりすると、ボリューム感が出て贈り物の魅力を引き立てることが可能です。シンプルなラッピングでも、リボン風の結び方で華やかさを演出できるため、非常に有効です。

ワイヤータイ+タグの結び方

ワイヤータイを使って、タグを一緒にラッピングする方法は、ギフトに特別感を加えるために非常に効果的です。まず、ワイヤータイでギフトをしっかりと巻き、リボン風に結びます。その後、タグをワイヤータイに結びつければ完成です。

タグは、メッセージカードとしても使えるため、ギフトの中身に合わせた一言を添えられます。シンプルなタグでも、ワイヤータイと組み合わせれば、洗練された印象を与えられます。

ワイヤータイにひと手間加えたアレンジ方法

ワイヤータイを使ったラッピングにひと手間加えることで、さらに魅力的な仕上がりできます。ここでは、ワイヤータイを使ったアレンジ方法を紹介します。解説するアイデアを参考にし、ラッピングにさらに個性を加えてみましょう。

造花を加える

ワイヤータイに造花を加えると、ラッピングに華やかさと立体感を加えられます。小さな造花をワイヤータイの結び目に取り付けることで、自然な美しさを演出できます。特に、季節感を意識した造花を使えば、季節のギフトにぴったりなラッピングにすることが可能です。

また、造花を使えばプレゼントがより特別なものに見え、ギフトを受け取る人にも印象深く残るでしょう。シンプルなラッピングでも、造花を加えることで、華やかさと温かみを感じさせるラッピングに変わります。

リボンをプラスする

リボンをワイヤータイにプラスすることで、ラッピングがさらにエレガントになります。リボンをワイヤータイの結び目に加えたり、リボンで包んだりするだけで、ラッピングが一段と華やかになります。リボンの色や質感を変えることで、ギフトのテーマに合わせたアレンジが可能です。

リボンを使うことで、ギフトに柔らかさと優雅さを加え、受け取る人に喜びを感じさせるプレゼントが完成します。色や形状に工夫を加え、ラッピングに華やかなアクセントを加えましょう。

小物雑貨を添える

ワイヤータイに小物雑貨を添えると、ラッピングがさらに魅力的になります。例えば、ミニチュアのアクセサリーやボタン、ビーズなどをワイヤータイに結びつければ、個性的でユニークなラッピングに仕上げられます。

ラッピングがシンプルでも、小物をプラスするだけでオリジナリティと手作り感を演出できるため、非常におすすめのアレンジ方法です。

マスキングテープを使ったオリジナルタイの作り方

マスキングテープを使ってオリジナルのタイを作る方法は、簡単でありながら個性的なラッピングを可能にします。マスキングテープは豊富なデザインと色展開があり、シンプルなワイヤータイに一手間を加えれば、さらにおしゃれでユニークなラッピングが完成します。

まず、ワイヤータイの中心部分にマスキングテープを巻きつけましょう。その後、端を少しずつカットして形を整えるだけで、ワイヤータイがオリジナリティあふれるデザインに仕上がります。

また、複数のマスキングテープを重ねることで、立体感を出したり、カラーのグラデーションを作ったりすることも可能です。小さなシールやタグと組み合わせれば、ラッピングがより一層華やかになります。

マスキングテープを使ったオリジナルタイは、シンプルでありながらも心温まる個性的なプレゼントに仕上げるために使えるアイテムです。プレゼントに特別感を演出したい方は、ワイヤータイを自作してみましょう。

ワイヤータイの選び方

ワイヤータイを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえることで、ラッピングをより素敵に仕上げることができます。特に長さや色選びに注意を払い、贈り物やシーンにぴったりのワイヤータイを選びましょう。

長さから選ぶ

ワイヤータイを選ぶ際、最初に考慮すべき点は長さです。ギフトの大きさやラッピングのスタイルに合わせて、適切な長さのワイヤータイを選ぶことが重要です。例えば、包装紙やラッピング袋の上にワイヤータイを使って結ぶ場合は、少し長めのワイヤータイを選ぶと、しっかりと結べます。

小さなギフトや繊細なラッピングには、短めのワイヤータイが最適です。長すぎるワイヤータイはラッピングのバランスが崩したり、余分に使うことになったりします。事前に必要な長さを計算し、無駄をなくしましょう。使い方に合わせた長さを選ぶことで、ラッピングが美しく、かつ機能的に仕上がります。

色で選ぶ

ワイヤータイの色は、ラッピングの印象を大きく左右します。色選びに注意することで、贈り物のテーマにぴったりなラッピングに仕上げられます。例えば、クラシックなゴールドやシルバーのワイヤータイは、特別な日や高級感を出したいギフトに最適です。

一方、カジュアルでポップなイメージのギフトには、鮮やかな色やパステルカラーのワイヤータイが適しています。色を組み合わせて、ラッピング全体を華やかに見せることも可能です。

ワイヤータイを選ぶ際には、贈り物の内容や受け取る人の好みに合わせて、色を選びましょう。色の選び方一つで、ラッピングの印象が大きく変わるため、慎重に選ぶことが大切です。

提案をご希望の方は、ショールームへ!

東京青山と大阪にあるショールーム、業界初の「オンラインショールーム」 では、紙袋専門のデザイナーがオリジナル紙袋づくりのサポートをいたします。オリジナル不織布バッグ、リボンやシール、オリジナルボックスの見本もご用意。
印刷や加工方法がわかる豊富なサンプルをご覧いただけます。
おしゃれなオリジナルパッケージづくりをお手伝いしますので、お気軽にご予約ください。

ワイヤータイを買える場所

ワイヤータイは手軽に購入できるアイテムですが、どこで購入するかによって選べる種類や価格に違いがあります。ここでは、ワイヤータイを購入できる人気の店舗を紹介します。

ダイソー

引用元:ダイソー公式サイト

ダイソーでは、手軽に購入できるワイヤータイを取り扱っています。特に、シンプルで使いやすいデザインが多く、初心者でも扱いやすいアイテムが揃っています。価格もリーズナブルで、コストを抑えたい方にもおすすめです。

また、ダイソーではワイヤータイ以外にも、リボンやシール、タグなどラッピングに必要なアイテムをまとめて購入することができるため、ワイヤータイを使ったラッピングに必要なものを一度に揃えられます。

セリア

引用元:セリア公式サイト

セリアも、ワイヤータイを手に入れることができる100円ショップです。セリアでは、カラーバリエーション豊かなワイヤータイが多く取り揃えられており、ラッピングに合わせた色を選べます。また、デザインもシンプルなものから少し装飾が施されたものまで揃っており、幅広いシーンに対応できるアイテムが揃っています。

セリアは、他にもラッピング用の小物やアクセサリーも豊富にあり、ワイヤータイを使ったラッピングの際に便利なアイテムがまとめて購入できる点が魅力です。

キャン★ドゥ

引用元:キャン★ドゥ公式サイト

キャン★ドゥでは、シンプルで使いやすいワイヤータイが手に入ります。特に、カジュアルなラッピングにぴったりなカラフルなワイヤータイが多く、プレゼントのテーマに合わせて選べる点が特徴です。

また、キャン★ドゥのワイヤータイはサイズも豊富で、細いものから太いものまで揃っています。そのため、さまざまなスタイルの飾りつけにも対応が可能です。プレゼントに応じてラッピングを変えられるように、複数の種類を購入しておくと便利です。

ロフト

引用元:ロフト公式サイト

ロフトでは、少し高級感のあるワイヤータイを購入できます。シンプルでありながらも上品なデザインが多く、大人のラッピングにぴったりです。ロフトのワイヤータイは、色やデザインにこだわりがあり、ギフトの印象を高めるのに役立ちます。

また、ロフトでは、ワイヤータイ以外にもラッピングに必要なアクセサリーや装飾アイテムが豊富に取り揃えています。そのため、トータルでラッピングの素材を集めることが可能です。

カインズホーム

引用元:カインズホーム公式サイト

カインズホームは、DIYや家庭用品を中心に扱うホームセンターです。しかし、そうしたカインズホームでも、ワイヤータイをはじめとするラッピングアイテムが手に入ります。DIYや工具なども取り扱っているため、はさみやカッターといったラッピングに使う道具も一緒に購入できます。

カインズホームのワイヤータイは、シンプルで扱いやすいものが多いのが特徴です。そのため、アレンジもしやすく非常に便利です。色やサイズが豊富で、あらゆるラッピングニーズに対応できます。

Amazon

引用元:Amazon公式サイト

Amazonでは、さまざまな種類のワイヤータイを取り扱っており、オンラインで手軽に購入ができます。複数セットで購入できるため、大量のラッピングが必要な際には便利です。価格帯も幅広く、ニーズに応じたワイヤータイを見つけることができます。

オンラインでの購入なので、店舗に行けない場合や、欲しい商品が見つからないときにも便利です。膨大な取扱い商品があるため、お店で見つからないようなアイテムも見つかることもあります。

楽天

引用元:楽天公式サイト

楽天市場でも、ワイヤータイを取り扱っているショップが多く、豊富なバリエーションの中から選べます。楽天の特徴は、レビューや評価を参考にできる点です。実際に使用した人の意見を参考にして購入することができるため、失敗を回避して、安心して選べます。

また、セールやキャンペーンを利用すると、お得に購入できるチャンスもあります。ポイントをもらえたり使えたりするので、お得にラッピングアイテムを揃えたい方におすすめす。

アスクル

引用元:アスクル公式サイト

アスクルでは、オフィス用品だけでなく、ラッピングアイテムも豊富に取り扱っています。特に、ビジネス用途のギフトラッピングに適したシンプルなワイヤータイが多く、シーンに合わせて選ぶことができます。

アスクルは、法人向けの大口注文にも対応しており、大量に必要な場合にも便利です。イベントなどでラッピング用に大量のワイヤータイが必要な際などに、力強い存在です。

オリジナルのオーダー紙袋を作るならベリービーがおすすめ

「おしゃれな紙袋を用意したい」「紙袋のデザインについての知識がないが店舗を開くのに紙袋が必要になった」という方もいるのではないでしょうか。デザインの知識がないと”ただ商品を入れるためだけの”紙袋ができてしまいかねません。そこでおすすめなのが、ベリービーのオーダー紙袋です。

ベリービーは「日本中のパッケージをおしゃれにしたい」をコンセプトに、多種多様な業界のさまざまなお客様の紙袋を作成しています。そんなベリービーの特徴は以下のとおりです。

  • パッケージ専門のデザイナーが完全サポート
  • 高品質×低価格×小ロットで満足のいく紙袋が作れる
  • デザインの知識がなくても1からおしゃれなオーダー紙袋が作れる

ベリービーには、パッケージ専門のデザイナーが在籍しており、商品選びから納品まで完全サポートしてくれます。多彩な商品からお客様に最適なパッケージを提案し、ブランディングに大切なパッケージをトータルでデザインします。

また、老舗メーカーとコラボしているため、低価格で高品質な紙袋を作成できます。100枚の小ロットから発注可能で、最短10日の短納期で紙袋を制作できます。

さらに、デザインの知識がない方に向けて「ロゴテンプレート」と「デザインストア」のサービスも提供しています。これらのサービスを利用すれば、オリジナルロゴがない方やロゴもデザインもない方でも、簡単にオリジナル紙袋を作成できます。

ベリービーでは、経験豊富なデザイナーが素材やデザインをディレクションし、お客様のブランディングに最適なパッケージをトータルでデザインいたします。おしゃれでブランディング効果のある紙袋を製作したいという方は、ぜひベリービーのオーダー紙袋をご利用ください。「まずは見積もりだけしたい」という方も大歓迎です。

まとめ

この記事では、ワイヤータイの結び方について解説しました。ワイヤータイはラッピングにアクセントをつけてくれるアイテムであり、積極的に取り入れることでプレゼントをイメージ通りに飾り付けられます。

ワイヤータイにはさまざまな結び方があるため、プレゼントに合わせて取り入れることで、おしゃれなラッピングができます。ただし、色や長さなどをプレゼントに合わせて選ぶことが重要です。

これからラッピングをする方は、この記事を参考に、ラッピングにワイヤータイを取り入れてみてはいかがでしょうか。

日本中のパッケージをおしゃれにしたい!

  • パッケージ専門のデザイナーが 完全サポート
  • 高品質×低価格×小ロット で満足のいく紙袋が作れる
  • デザインの知識がなくても 1からオーダー紙袋が作れる

ベリービーは「日本中のパッケージをおしゃれにしたい」をコンセプトに、多種多様な業界のさまざまなお客様の紙袋を作成しています。そんなベリービーの特徴は上記のとおりです。
ベリービーには、 パッケージ専門のデザイナーが在籍しており、完全サポートしてくれます。 多彩な商品からお客様に最適なパッケージを提案し、ブランディングに大切なパッケージをトータルでデザインします。

ベリービーの紙袋サービスについては こちらのページ で詳細をご覧ください。

この記事を書いた人

ベリービー | 東京・青山ショールーム チーフ 加茂 伸洋

グラフィックデザイナー / 紙袋専門デザイナー
紙袋マニアとしてメディア出演多数
TV出演「マツコの知らない世界」「ビビット」
雑誌掲載 東京ウォーカームック「東京で買える! 失敗しない手みやげ 」など