オリジナル紙袋・パッケージのベリービー
メルマガNo.146

【お客様インタビュー|ラフィネス様】美味しい料理とワインに魅せられ、食通が足しげく通うフレンチの名店

いつもベリービーをご利用いただきありがとうございます。
ベリービーの大切なお客様とパッケージ制作についてお話させていただいた、お客様インタビューをご紹介します。

今回インタビューしたお店
 

店舗名    レストラン ラ フィネス
住所     〒105-0004 東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビルB1
営業時間   18:00~
定休日    日・月(※臨時営業、または臨時休業となる場合があります)
WEBサイト  https://omakase.in/r/ej807305

レストラン ラ フィネス 様は、メディアにも多数登場するオーナーシェフの杉本敬三様が料理を振る舞う、食通が足しげく通うフレンチの名店です。

ー 店舗についてご紹介をお願いいたします。

2012年に、“オトディダクト(独学者)”をコンセプトにしたレストラン ラ フィネスを開店して、今に至ります。当店の客単価は平均20万円以上。
開店当初は、一般的なレストランと同じように、どのお客様にも同じメニュー、ワインも同じペアリングでご提供するスタイルでした。現在も低価格帯のコースはありますが、お料理やワイン、サービスにさらにこだわったコースをご用意したところ、お客様は上のコースばかりをお選びになります。
高いお代を頂戴するためには、食材やワインだけでなく、食器その他に関しても最高級のものをしつらえる必要があると考えました。お土産をお持ち帰りいただく紙袋にも徹底的にこだわろうと思う中で、ベリービーにたどり着きました。

ー ベリービーを選んだ決め手は何でしょうか。

うちのような規模感のお店にとって、意外と大事なのが、どのくらいの小ロットで注文できるかという点です。僕のイメージを再現しようとすると、最低でも1000~2000 袋の注文が必要と言われることもありました。それだと結構なボリュームになり、保管する倉庫が必要になってしまいます。その点、500袋くらいでも注文を受け付けてくれるベリービーさんは心強い存在でした。

ー パッケージ制作へのこだわりや特徴をお教えください。

お客様が最初に目にする紙袋は、とても大事なんですよ。世界的に有名なブランドの紙袋なら、中身の商品価値はすぐにわかりますが、そうではないお店の商品なら、紙袋がプレゼントの第一印象を決めます。「こんなに素敵な袋に入っているなら、きっと高価なもののはず」という具合に、です。
袋の内側はビビッドなオレンジ色を配して、遊び心をプラスしました。
また、すぐに壊れたり底が抜けたり、紐が取れたりする袋にはしたくなかったので、重いものを入れる前提で分厚い紙を選び、持ち手部分に金具を入れ、大きなツイストにしてリボンをつけるなどの工夫を凝らしました。こうして出来上がった袋は、本当に頑丈でしっかりしています。

実際にご発注いただいたパッケージはこちら

素材、食器、もてなしのすべてにこだわるフレンチレストランが手がけた、上質な紙袋。
フランスと日本のおもてなしが息づく、シックで上質なデザイン。

ー パッケージ・包装に対する想いをお聞かせください。

私が12年間滞在していたフランスのプレゼント習慣がベースにあるかもしれません。
日本には、包装にお金をかける文化があまりありませんが、フランスでは本当に包装を大切にしています。「どんな素晴らしいプレゼントが入っているんだろう!」…。プレゼントを開ける過程はときめきますよね。そういう見せ方が、フランスは本当に上手です。そう思うから、僕は自分の料理を箱の中に入れてお客様にお出しすることもあるんですよ。箱を1つずつ開けていくとお料理が出てくる楽しみや感動っていいじゃないですか。その包装の一番外側にあるものが、紙袋なんです。

インタビュー全文を読む

オリジナル紙袋・パッケージの提案、相談をご希望の方は東京・大阪のショールームへぜひお越しください!
       

ベリービーでは、需要に合わせたパッケージの新商品が次々と登場しております。
リブランディングが注目されている中、まずはパッケージを再検討されるブランド様も多く増えています。パッケージの見直しを通してブランドのラッピングサービスを充実させることができ、さらにブランド力の向上や、注目度を上げることも見込めます。
ベリービーでは、ブランドに合わせたパッケージのご提案も行なっておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

増刷・発注依頼はこちら

商品やサービスについての詳しい内容や、もっと知りたい情報リクエストなど、お気軽に以下のアドレスまでお送りください。皆さんの率直なお声をお寄せいただけたらうれしいです。

[email protected]